結婚指輪の歴史
現在、結婚指輪はいろいろな形で手作りされています。
結婚したらこれを用意し、ずっとつけている方も多いですよね。
すっかり当たり前の光景になっていますが、これの歴史はどうなっているのでしょうか?
いつから結婚指輪というアクセサリーや習慣があったのかというと、中世のヨーロッパで、すでにこれが利用されていた記録が残っています。
このころからすでに結婚した夫婦はその証となる指輪をつけていました。
これが世界の歴史の中で確認できる比較的初期の結婚指輪だといわれています。
そしてやがては世界にその文化が広がっていったわけです。
このように歴史の中で結婚指輪が登場したのはヨーロッパとなり、日本ではありません。
結婚した男女が指輪をつけるという風習は海外の文化だったわけですから、日本の歴史のどこかの段階でこれが国内に伝わったわけですが、それは比較的最近です。
最初に日本に結婚指輪の文化が伝わったのは、明治だと言われています。
このころには鎖国が終わり、国内で西洋人が活動する機会も増えており、このときに結婚指輪の文化が日本人に伝わったとされています。
日本の歴史の中で、すぐにこの文化が根付いたわけではないのですが、大正・昭和と歴史が進んでいくにつれ、結婚指輪も次第に根付いていき、今に至るというわけです。
このように歴史を振り返ってみると、結婚指輪という文化自体は非常に長い歴史がありますが、国内に伝わって根付いたのは比較的最近となっています。
この歴史を知り、意外に思った方もおられるでしょう。
現在ではもう結婚指輪を用意するのはすっかり当たり前になっており、国内でも非常に長い歴史があるように思えますよね。
実際には国内の歴史に限ると、それほど長く続いている風習ではありません。
ただ、現在はすっかり普及しており、結婚指輪を用意する方は非常にたくさんいます。
それくらい結婚した男女からは好まれる文化になっていますから、これから長い歴史を作っていくと見られています。
これから結婚する方は、ぜひこの指輪を用意するといいでしょう。