手作り結婚指輪のサイズ変更はできる?
結婚指輪をこれから手作りしていくとき、サイズ変更はできるのか、知っておくと安心です。
それを踏まえてデザインを考えたり、サイズを決めたりすると、長い間使える結婚指輪を手作りできるでしょう。
まずサイズ変更はできるのかというと、できる場合もあります。
小さくする場合、その手作り結婚指輪のリングの一部を切り取り、それをまた溶接すれば完成です。
大きくする場合、同じようにその手作り結婚指輪のリングを一度切断し、そこに同じ素材を継ぎ足した上で溶接すれば完成となります。
これ以外の方法でサイズ変更をする方法もあるのですが、ひとまずは手作りした結婚指輪のサイズ変更もできなくはありません。
ただ、絶対にできるわけでもないのです。
場合によってはできないこともあります。
たとえば、その結婚指輪を手作りするときに選んだ素材が原因で、サイズ変更ができない場合があります。
サイズ変更が難しくなりがちなのは、その素材が非常に硬い場合です。
たとえばチタンなど、非常に硬いことで知られており、傷みにくい結婚指輪になる点はいいのですが、一度その大きさで手作りしてしまうと、あとでサイズ変更するのは難しくなります。
あとでサイズ変更できる余地も残したいなら、プラチナやゴールドといった手作り結婚指輪の定番素材で作ると、比較的サイズを変えやすくなります。
ただし、これら素材には別の金属が配合されていることが多く、その種類や割合によってはこれら素材でも非常に強度が強まり、サイズ変更がしにくくなります。
手作りしたあとの結婚指輪について、将来サイズを変えられる余地を残したいなら、そのことを踏まえ、ショップや工房でよく相談のうえ、素材を選ぶといいでしょう。
このほか、デザインが複雑すぎると、やはりサイズの変更が難しくなりがちです。
たとえば複数のリングが複雑に絡みあって1つのリングとなっているようなデザインなど、大きさを変えるのは難しくなります。
あとで大きさを変えやすいのは、ストレートなど比較的単純なデザインです。
このようにどんな結婚指輪を手作りするかで、あとでサイズ変更できるかどうかが分かれますから、この点も考慮するといいでしょう。