結婚指輪の手作りとお手入れ
結婚指輪をこれから手作りするときは、あとで必要になるお手入れのことも考えておくと、満足のいく結婚指輪を作れます。
知っておきたい手作り結婚指輪のお手入れですが、基本となるのは乾拭きです。
乾いた柔らかい布で汚れを拭きとるお手入れは、日ごろからこまめにやった方が、変色などを防げます。
それだけでも汚れを落とせるかというと、頑固な汚れがつくと落ちないこともあります。
このときは中性洗剤を入れた水の中にその手作り結婚指輪をつけておき、しばらく経ってから取り出し、軽く水で洗ったあと、また乾いた布で拭くというお手入れになるでしょう。
このほか、自宅でもできる磨き直しというお手入れもあります。
変色した場合や傷がついた場合に有効で、研磨剤をつけてこすり、指輪表面の汚れや傷をリセットできます。
このようなお手入れをしないと、手作りしたあとの結婚指輪は、次第に色がくすんでいったり、細かい傷がついたりします。
これを避けるため、なるべくお手入れをしなくて済むような結婚指輪を手作りしたいなら、まずは素材を工夫するといいでしょう。
プラチナは比較的頑丈な素材で、変色もしにくいことで知られています。
これで結婚指輪を手作りすると、あとでお手入れの手間が減るため、気軽に使い続けられる指輪となるでしょう。
このほか、あとで必要なお手入れの手間を減らしたいなら、デザイン上の注意点として、宝石をあまり多くつけないこともおすすめです。
ダイヤモンドは手作り結婚指輪にもよく使われる宝石ですが、これは油がつきやすく、こまめにお手入れしないと比較的簡単に輝きがなくなることでも知られています。
お手入れの手間を減らしたいなら、指輪に使用するダイヤモンドの数は最小限にとどめるのがおすすめですね。
また、宝石の種類にも要注意です。
ダイヤモンド以外の宝石の中には、水気に弱いものがあり、それらを使って結婚指輪を手作りすると、以降のお手入れでは、水洗いや中性洗剤を入れた水へのつけおきなどはNGとなります。
お手入れの手間を省きたいなら、使う宝石はダイヤモンドを選ぶのが比較的おすすめです。
このようにあとで必要なお手入れのことも考えておくと、満足いく手作り結婚指輪を用意できるでしょう。